ロボットの紹介

全体図

08-07@09-49-25-823.jpg

ロボットの大きさは、課題1の時に比べ小さめにまとまり、軽量化に成功しました。しかし、あまり丈夫とは言えない作りになってしまいました。

工夫した点

苦労した点

ボールをつかむところ

08-07@09-49-43-254.jpg
08-07@09-49-10-268.jpg

この部分がロボットの中で一番こだわった部分です。ボールを上から抑えこむようにしてつかみ、ボールをパスするときなどは、ボールをつかむ部分を上に上げることで、下の方にある緑の部分で前に押し出すようになります。また、掴んだボールが隙間に挟まって動かなくならないように黒い壁のようなものを取り付けました。課題1の時とは異なり、ロボットとの前を重くしないことで、ロボットが前に傾くのを抑え、光センサーを引きずったりしないようにしました。軽量化したことで、少し華奢になってしまったのが残念です。

工夫した点

苦労した点

後輪

08-07@09-50-04-532.jpg

後輪をつけることで、少し後ろに重心があるロボット全体のバランスを取り、また動きをなめらかにします。

工夫した点

苦労した点

コース攻略

robocon2013Hiko.png

ロボコンのフィールド平面図

       フィールドは課題1で使用した紙を2枚つなぎ合わせる
       図のように直線を二本加える
       図のように空き缶を配置する(緑色)

コース攻略における課題

  1. ボールをつかむ
  1. パス
  1. シュート

ルール

基本ルール

       競技時間は審判が続行不能と判断するまで、あるいはリタイアするまで。
       書き足した直線部からスタートする。
       図の上部からスタートしたロボットAがピンポン玉を取りにいく
       直線部までピンポン玉を持ってくる (1)
       直線部に入ってからロボットBへパスを送る (2)
       ロボットBは直線部でパスを受け取る
       ロボットBは直線部でパスを送る (3)
       ロボットAは直線部でパスを受けとる
       ロボットAは直線部でパスを送る (4)
       ロボットBは直線部でパスを受け取る
       ロボットBがゴールの空き缶の近くまでピンポン玉を運んで空き缶に当てる (5) (ただし黒い線で囲まれた空き缶の領域には入ってはいけない)
       ロボットBはシュートをした後もう一つのピンポン玉を取りにいく
       以後は、これまでのAとBの役割を反対にして、パスを繰り返し、最終的にはロボットAがもう一つのゴールにシュートする。
       開始の合図から5秒以内にスタートボタンを押す作業を完了すること。
       競技が終了するまで、ロボットに触ったり人間が遠隔で操作してはならない。
       途中でうまく動かなくなった場合、1回限り再スタートすることができる(再スタートの際に別プログラムで起動してよい)。

プログラムの説明

↓プログラムの定義

#define THRESHOLD 37 // 閾値
#define HIPOWER 7
#define LOWPOWER 2
#define set_power_H SetPower(OUT_AC,HIPOWER);
#define set_power_L SetPower(OUT_AC,LOWPOWER); // カーブを走る時のパワー
#define set_power_N SetPower(OUT_B,LOWPOWER); // ボールをパスしたり、捕まえたりする時のパワー
#define go_fwd set_power_H; OnFwd(OUT_AC); // 直線を走る時のパワー
#define arm_fwd set_power_N; OnFwd(OUT_B);Wait(30);Off(OUT_B); // ボールを蹴る動き
#define arm_bwd set_power_N; OnRev(OUT_B);Wait(30);Off(OUT_B); // ボールを捕球する動き
#define turn_left1 set_power_L ;
 OnFwd(OUT_C);OnRev(OUT_A); // 右旋回
#define turn_left0 set_power_L ;
 OnFwd(OUT_C);Off(OUT_A); // 右回転
#define turn_right0 set_power_L ;
 OnFwd(OUT_A);Off(OUT_C); // 左回転
#define turn_right1 set_power_L ;
 OnFwd(OUT_A);OnRev(OUT_C); // 左旋回
#define STEP 1
#define nMAX 150
#define short_break Off(OUT_AC); Wait(100);
#define CROSS_TIME 300
#define cross_line set_power_L;
OnFwd(OUT_A);OnRev(OUT_C);
  Wait(CROSS_TIME);short_break;

↓左周りでライントレース

sub followline_l () {
int nOnline=0;
int MOVETIME;
MOVETIME=0;
SetSensor(SENSOR_2,SENSOR_LIGHT); // センサー2に光センサーがついていることの確認
PlaySound(SOUND_UP); // 音を鳴らして、順調に動いているか確認
MOVETIME=MOVETIME+500;
while(nOnline < nMAX  && FastTimer(0)<=MOVETIME){  
  if(SENSOR_2< THRESHOLD -14) {
     turn_left1;
     nOnline++;
  }else{
   if(SENSOR_2< THRESHOLD -10){
    turn_left0;
  }else if(SENSOR_2< THRESHOLD -7){
    go_fwd;
  }else if(SENSOR_2< THRESHOLD -1){
    turn_right0;
  }else{
     turn_right1;
   }
   nOnline=0;    
   }
   Wait(STEP*10);
 }
}

↓右回りでライントレース

sub followline_r () {
int nOnline=0;
int MOVETIME;
MOVETIME=0;
SetSensor(SENSOR_2,SENSOR_LIGHT); // センサー2に光センサー雅ついていることの確認
MOVETIME=MOVETIME+500;
PlaySound(SOUND_DOWN); // 音を鳴らして、うまくいっているか確認
while(nOnline < nMAX  && FastTimer(0)<=MOVETIME){
  if(SENSOR_2< THRESHOLD -14) {
     turn_right1;
     nOnline++;
  }else{
   if(SENSOR_2< THRESHOLD -10){
    turn_right0;
  }else if(SENSOR_2< THRESHOLD -7){
    go_fwd;
  }else if(SENSOR_2< THRESHOLD -1){
    turn_left0;
  }else{
     turn_left1;
   }
   nOnline=0;
   }
   Wait(STEP*10);
 }	
}

↓再び左回りでライントレース

sub followline_l1 () {
int MOVETIME;
MOVETIME=0;
SetSensor(SENSOR_2,SENSOR_LIGHT); // センサー2に光センサーがついていることの確認
MOVETIME=MOVETIME+500; 
PlaySound(SOUND_LOW_BEEP); // 音を鳴らして、うまくいっているか確認

while(FastTimer(0)<=MOVETIME){
  if(SENSOR_2< THRESHOLD -14) {
     turn_left1;
  }else{
   if(SENSOR_2< THRESHOLD -10){
    turn_left0;
   }else if(SENSOR_2< THRESHOLD -7){
    go_fwd;
   }else if(SENSOR_2< THRESHOLD -1){
    turn_right0;
   }else{
     turn_right1;
    }
   Wait(STEP*10);
   }
}
}

↓ここからメインタスク

task main () {
SetSensor(SENSOR_2,SENSOR_LIGHT); // センサー2に光センサーがついていることの確認
ClearTimer(0);
int nOnline;
int MOVETIME;
while(FastTimer(0)<=700){
  followline_l();
}
	Off(OUT_AC);
	Wait(50); 
	PlaySound(SOUND_DOUBLE_BEEP);
	ClearTimer(0);
	
while(FastTimer(0)<=700){
  followline_l(); // 左周りでライントレース
}
	Off(OUT_AC);
	Wait(50); 
	PlaySound(SOUND_DOUBLE_BEEP);
	ClearTimer(0);
	turn_right0;
	Wait(100);
	Off(OUT_AC);
	Wait(50);
	go_fwd;
	Wait(50);
	Off(OUT_AC);
	Wait(50);
	OnFwd(OUT_B);
	Wait(10);
	Off(OUT_B);
	turn_left0;
	Wait(100);
	Off(OUT_AC);
	Wait(50);
	
while(FastTimer(0)<=700){
  followline_l(); // 左周りでライントレース
}
	Off(OUT_AC);
	Wait(50); 
	PlaySound(SOUND_DOUBLE_BEEP); // 音を鳴らして、うまくいっているか確認
	ClearTimer(0);
	
while(FastTimer(0)<=700){
followline_l1();
}
	PlaySound(SOUND_DOUBLE_BEEP); // 音を鳴らして、うまくいっているか確認
	turn_left1;
	Wait(30);
	ClearTimer(0);
	
while(FastTimer(0)<=700){
followline_r();
}
	Off(OUT_AC);
	Wait(50);
	PlaySound(SOUND_CLICK); // 音を鳴らして、うまくいっているか確認
	turn_left1;
	Wait(20);
	ClearTimer(0);	
while(FastTimer(0)<=700){
followline_l(); // 左周りでライントレース
}
}

まとめ


添付ファイル: file08-07@09-50-04-532.jpg 239件 [詳細] file08-07@09-49-43-254.jpg 292件 [詳細] file08-07@09-49-25-823.jpg 306件 [詳細] file08-07@09-49-10-268.jpg 282件 [詳細] filerobocon2013Hiko.png 244件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-08-21 (水) 13:50:13