[[2006a/MemberOnly/進行状況A]]

*レポートについて [#w7c5c719]

去年もこの授業のレポート採点をやりましたが、なかなか難しいものです&worried; いろいろ不平不満があるかと思いますが、できるだけ公平に、一定方針に従った採点に努力したいと思います。
何回かこの授業のレポート採点をやっていますが、なかなか難しいものです&worried; 何か気づいたこと、意見批判があれば下のコメントまでお願いします。

*まいける(TA)の採点方針(6/1更新) [#p3e42074]
*まいける(TA)の採点方針 [#p3e42074]
**レポートを作るときにちょっと・・・心がけてほしいこと [#f6d760e5]

-&color(red){''プログラムの貼り付けだけはレポートと認めません!''};&oh;
-形式と体裁を重んじます。別に大したことやってなくても、表現と内容を工夫し、レポートとしてキチンとできていたら相応の評価をします。やっぱ世の中言い回しですよね。&wink;
-相手に伝えようとする努力がなされているかどうかを評価します。
-レポートの中に適宜自分たちのコメントやネタ、感想、そこに至ったおもしろいエピソード等などを書いてもらえるのは結構ですし、読んでいて楽しいのですが、それ自体が主体のレポートにならないようにしましょう。(&color(red){6/1追記};)
-当然ですが、レポートの中に書いていることしか採点しません(というかできません)、なので極端な話プログラムの貼り付けだけなら、「どっかからコピーしてきたのか」と思われても仕方のないことでしょう。自分たちのやったこと、考えたことをフルにアピールする、そんなレポートを心がけましょう。ささいなこと、つまらないことも書きまくって、あとから削ぎ落とすほうが理想かもしれません。それをやっておくことは将来どんな道でも役に立つはずです。(&color(red){6/1追記};)
-パソコンがない人でかつ忙しい人にとっては、レポートを更新するのは中々面倒で大変なことなのかもしれません。しかもキットを持っていないとレポートもやりづらいかもしれません。しかしながら、「毎日がフルコマで部活があって、バイトもあるから無理、土日も遠征があって正直無理!」なーんて人ならともかく…、キットを持っている人に連絡をとって、空いている時間にちょっとやるぐらいの時間なら作ろうと思えば作れるはずですから、面倒くさがらずにやってみましょう。(&color(red){6/1追記};)
-一応レポートなので、形式と体裁は人が見て見苦しくないように気をつけてください。&wink;
-自分がレポートを見る(評価する)立場で作ってみてください。
-自分たちのグループのロボットやプログラムを、他の人にアピールする場でもあるので、適宜自分たちのコメントやネタ、感想、そこに至ったおもしろいエピソード等などを書いてもらってもいいですが、それがメインのレポートにならないように気をつけましょう。


**''○がもらえる条件'' - 下記を''全て''満たしている [#n8e8ab2a]
とりあえず一言でいうと、プログラム貼り付けだけはやめてください…。いくらお金をもらってTAをやってるといっても、見る気が失せてしまいます。
***プログラムの最低限の解説がある [#d1ba5598]
プログラムだけ貼り付けられても、そのプログラムがどんな内容で、ロボットがどんな動きをするのかとか、そういうのが書かれてないと意味がわかりませんorz&br;
それを最低限伝えてください。
***苦労した点が書かれている [#q38238fe]
まさか何も苦労せず、一発のコンパイルでうまくいくはずがありません。何を失敗して、何がうまくいかなかったのかそれを書いてください。
***工夫した点が〃 [#o722435d]
苦労した結果、どこを工夫をしたのか、どんな風に工夫したのかを書いてください。
**''◎がもらえる条件'' - 下記を''全て''満たしている [#n05c4d4a]
個人的には、全員◎ぐらいまではちゃんと書いたほうが良いのではないでしょうか。今後の為にも。
***プログラムの詳しい解説がある [#j7fa805a]
メモ程度の解説ではなく、本気で相手をわからせたいという気がある解説ならOKです。
***苦労した点が詳しく書かれている [#i727129c]
実際、プログラミング経験がない人なら苦労なんて山のようにするはず。そこを書いてください。
***工夫した点が〃 [#i070c8bd]
苦労を山のようにしたなら、自分の中での工夫も多いはず。
**''☆がもらえる条件'' - ''2つ以上''満たしている [#t7247fef]
***試行・思考過程が書かれている [#od1e551f]
苦労した点や工夫した点が、時系列または内容ごとにうまくまとめられ、考えたこと、試したことなどが詳しく書かれていれば、よりよいものになるでしょう。試験でいう部分点稼ぎ?みたいな感じで!
***図や表などを用いてわかりやすく書かれている [#q21d163d]
作るのは面倒だけど、見るほうとしてはかなり助かります。プレゼンの練習のつもりで。
***写真を用いている [#cb4d42b5]
ロボットの写真があるとイメージがわきやすい! ロボットの変遷の様子とかもあると、頑張ってるように見える。
***改善や試行に努力していることがよくわかる [#f16c5318]
自分たちでもっと改善を試みてればよりよいですね。もっとスマートなプログラムに! もっと素早い動きに! もっとスマートなロボに! その変遷過程のプログラム、様子、写真などが示されていればよいでしょう。松本先生やTAのアドバイスも参考に。

**レポートについて、特に見てるところ [#s9e78ec5]
***プログラムの解説がある [#d1ba5598]
プログラムだけ貼り付けられても、そのプログラムがどんな内容で、ロボットがどんな動きをするのかとか、そういうのが書かれてないと意味がわかりません。&br;
それを最低限伝えてください。更に、「この箇所は特に、こういう風にこだわってみた。」「試しにこういう風に組んだら、こうなった。だから…」「ここの部分をもっと簡単にわかりやすく、このように書いてみた。」のような工夫した点、苦労した点、後から手直しした点などを、考えたこと、試したことなどが順序良く論理的に書かれていると、興味深いですね。

苦情・不満・意見・提案をどうぞ
-再更新しました。添削のほどよろしくお願いします。。。 -- [[b2]] &new{2006-06-03 (土) 00:02:53};
-再更新しました。添削のほどよろしくお願いします。 -- [[b2左班]] &new{2006-06-09 (金) 15:11:38};
-B1RとB1Lの再更新しました。採点お願いします -- [[B1R 大]] &new{2006-06-15 (木) 18:00:12};
-レポートの再評価の要請は[[こちら>2006a/MemberOnly]]からお願いします。 -- [[まいける(TA)]] &new{2006-06-16 (金) 00:48:18};
-課題1のページを再更新したので再評価お願いします。 -- [[b6左宮崎]] &new{2006-07-03 (月) 17:33:52};
***ロボットの解説がある [#od1e551f]
プログラムとその解説だけでは、どんなマシンが、どのような動作をしているかが具体的にわかりません。何枚かの写真を用いながら、マシンの可動部の説明や、どういった動作をするのかの説明をつけましょう。特に気を使ったり、工夫した箇所があれば、拡大写真とその詳細なメカの説明があると尚よいです。

#comment
***図や表などを用いてわかりやすく書かれている [#q21d163d]
プログラムとロボットの解説のほかに、補助的に図や表を使って、ロボットの動作のフローチャートや、動作原理などを書いてみると、より見ているほうは理解しやすいでしょう。

***いろいろ試して… [#y4beac68]
とりあえず目的の動作ができたらオッケーではなくて、メカ・プログラムの両方の面で、速さ、安定性、汎用性などを追求してみましょう。
//- まいけるさんには申し訳ありませんがこの場を借りて少し私の要望的な物を書かせてもらいます。生徒さんのレポートの参考にでもなったらと思いますがあまり参考にはならない話なので聞き流してくれてもかまいません。 -- [[一般の人]] &new{2012-07-02 (月) 22:38:45};
//- 時間がかかる授業で大変かもしれませんがレポートはあまり手を抜かないでくれるとありがたいです。写真や絵などをたくさん入れてもらえると一般人にもわかりやすいのでお願いします。たぶんどんな課題でもロボットが変わればプログラムも大きく変わるのではないでしょうか?どうしてこの形やこのプログラムになったのか制作前の提案も含め書いてもらえると読者としては楽しいものになると思います。 -- [[一般の人]] &new{2012-07-02 (月) 22:49:19};
//- 生徒さんもまさか受講生以外の人がこのサイトを見ているとは思ってもいないのでしょうが一般に公開されていることを忘れずにどこに出しても恥ずかしくないレポート、ロボットを作ってくれたらとひそかに願っています。 -- [[一般の人]] &new{2012-07-02 (月) 22:57:29};

//#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS