*「木」を書くためのプログラム [#mdc3bacd]
-我々は、課題1の『木』のプログラムに取り組んだ。その成果は下を見てもらいたい。(見やすいように一つのブロックにそれぞれの画数が記してある。)

  task main ()
  {

  OnRev(OUT_A+OUT_C);  ←1画目   
  OnRev(OUT_A+OUT_C);  //1画目   
  Wait(160);
  Off (OUT_A+OUT_C);

  OnFwd(OUT_B);  ←ペンをあげる
  OnFwd(OUT_B);  //ペンをあげる
  Wait(20);
  Off(OUT_B);
  OnFwd (OUT_A);OnRev (OUT_C);  ←方向修正
  Wait (270);
  OnFwd (OUT_A);OnRev (OUT_C);  //方向修正
  Wait (300);
  Off(OUT_A+OUT_C);
  OnRev(OUT_A+OUT_C);  ←2画目の書き出しへ進む
  OnRev(OUT_A+OUT_C); //2画目の書き出しへ進む
  Wait(115);
  Off(OUT_A+OUT_C);
  OnFwd (OUT_C);OnRev (OUT_A);  ←2画目の位置に方向修正
  Wait (100);
  OnFwd (OUT_C);OnRev (OUT_A);  //2画目の位置に方向修正
  Wait (125);
  Off(OUT_A+OUT_C);
  OnRev(OUT_B);  ←ペンをおろす
  OnRev(OUT_B);  //ペンをおろす
  Wait(20);
  Off(OUT_B);  
  OnFwd (OUT_A+OUT_C);  ←2画目
  OnFwd (OUT_A+OUT_C);  //2画目
  Wait (165);
  Off (OUT_A+OUT_C);

  OnFwd(OUT_B);  ←ペンをあげる
  OnFwd(OUT_B);  //ペンをあげる
  Wait(20);
  Off(OUT_B); 
  OnRev (OUT_A+OUT_C);  ←3画目の書き出しへ進む
  Wait (99);
  OnFwd (OUT_C);OnRev (OUT_A);  ←方向修正
  OnRev (OUT_A+OUT_C);  //3画目の書き出しへ進む
  Wait (105);
  OnFwd (OUT_C);OnRev (OUT_A);  //方向修正
  Wait (75);
  Off(OUT_A+OUT_C);
  OnRev(OUT_B);  ←ペンをおろす
  OnRev(OUT_B);  //ペンをおろす
  Wait(20);
  Off(OUT_B);
  OnFwd(OUT_A+OUT_C);  ←3画目
  OnFwd(OUT_A+OUT_C);  //3画目
  Wait(110);
  Off (OUT_A+OUT_C); 
  

  OnFwd(OUT_B);  ←ペンをあげる
  OnFwd(OUT_B);  //ペンをあげる
  Wait(20);
  Off(OUT_B); 
  OnRev(OUT_A+OUT_C);  ←4画目の書き出しへ進む
  OnRev(OUT_A+OUT_C);  //4画目の書き出しへ進む
  Wait(95);  
   OnFwd (OUT_A);OnRev (OUT_C);  ←方向修正 
   OnFwd (OUT_A);OnRev (OUT_C);  //方向修正 
  Wait (150);
  Off (OUT_A+OUT_C);
  OnRev(OUT_B);  ←ペンをおろす
  OnRev(OUT_B);  //ペンをおろす
  Wait(20);
  Off(OUT_B);
  OnFwd(OUT_A+OUT_C);  ←4画目(途中まで)
  OnFwd(OUT_A+OUT_C);  //4画目(途中まで)
  Wait(50);
  Off (OUT_A+OUT_C);   
  repeat(5)  ←はらい
  repeat(5)  //はらい
  {
  OnFwd(OUT_A+OUT_C);
  Wait(5);
  Off(OUT_C);
  Wait(10);
  }
  Off(OUT_A); 
 
  OnFwd(OUT_B);  ←ペンをあげる
  OnFwd(OUT_B);  //ペンをあげる
  Wait(20);
  Off(OUT_B);
  }
**苦労した点 [#r8902b2d]
-コードの収納
-ギアの安定性
-ペン、本体の位置
-プログラム全般(特に方向転換の時間調整)
**工夫した点 [#l7f508c2]
-コードがからまないようにきれいにまとめた
-本体(RCX2.0)をうまくキャタピラの上のスペースに置いた
-ペンを上げ下げする装置をロボットの中心にもっていき、回転のときのズレを少なくした
**感想 [#h59520d6]
-さぐりさぐりだったけど、動くようになってよかった。
-全員で集まれる機会が少なく、残念!!


***良かったらコメントをどうぞ [#e4d8d902]
-ページ名を変更させてもらいました。『2006a/B4/ステップ1』などのページも『2006a/B4/課題1右/ステップ1』のようなページ名に変更して『2006a/B4/課題1右/ステップ1』のような名前に変更したほうがTAに見てもらいやすくなるでしょう。ページ名の変更方法は『[[ページ作成Tips]]』を御覧ください。 -- [[松本(教員)]] &new{2006-05-25 (木) 18:12:27};
-プログラム内のコメント文は // か /* 〜 */ を使いましょう。 -- [[ゆき(TA)]] &new{2006-05-26 (金) 15:02:20};
-写真を載せると、華やかになると思いますよ。 -- [[ゆき(TA)]] &new{2006-05-26 (金) 15:02:42};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS