[[2009b]]

----------------------------
CENTER:&size(30){ロボコン〜玉入れロボット〜};
----------------------------
RIGHT:製作者:ゆあ,kata,PuKKu
CENTER:只今作成中

目次
#contents

*ロボコンの競技内容(詳しくは[[ロボコン>2009b/ロボコン]]へ) [#kf84829c]
 ピンポン玉をできるだけ多く所定の場所に入れる。
**フィールド [#v585f877]
LEFT:単位(mm)
#ref(2009b/A2/ロボコン/field3.jpg,around,60%)
-フィールドは約160cm×110cm
-18個のピンポン玉はフィールドの中央にある、2x4の角材(長さ40cm)2本にはさまれた正方形の領域にあり、領域のこの角材が置かれていない辺には500mlの紙パックが並べられている
-紙パックはすべての面に白あるいは緑色の画用紙がはられている
-目的地の長方形は19mm×19mmの角材で仕切られていて
-黒い線の太さは約25mm
#Clear


**ルール [#x4a2fa56]
''基本ルール''
-それぞれスタートと同じ記号のところにピンポン玉を入れる
-単独の競技(1回)%%および対戦の競技(リーグ戦、計2回の対戦)の合計点%%で争う。
-スタート時は「スタート地点」の内部以外に接していないこと。
-スタート時のロボットは2個を越えないこと (スタート後はいくつに分裂してもかまわない)。
-開始の合図から5秒以内にRCXのスタートボタンを押す作業を完了すること。
-競技が終了するまで、ロボットに触ったり人間が遠隔で操作してはならない。
-途中でうまく動かなくなった場合、1回限り再スタートすることができる。
-競技時間終了までにもとのスタート地点にもどらなければならない%%(リーグ戦では戻らなくてもよい)%%。
-競技時間は3分とする。ただし審判が、競技続行不能と判断した場合は途中で終了する。
RIGHT:([[2009b/ロボコン>2009b/ロボコン]]より抜粋)

*ロボットの作成 [#tc0f6bb4]
**方針 [#e8e50710]
 確実に多くのピンポン玉を集めて所定の場所に入れたい。それを行うために重要なことは次の2点であった。
***ピンポン玉をどう集めて入れるか [#r4d3fcec]
#ref(2009b/A2/ロボコン/IMG_000110.jpg,right,around,20%)
 ピンポン玉を入れる目的地は19mmの高さで囲まれているため、直径が40mmであるピンポン玉を入れるには、ただ単に押すだけでは難しい。そのため、ピンポン玉を枠の中に入れるには、少しだけも持ち上げていれる必要がある。その方法として考えられるのは、集めるときにピンポン玉を持ち上げる方法と入れるときに持ち上げる方法がある。私たちは、試行錯誤の末、両方の方式でロボットを作ってみることにした。
#Clear
''〜集めるときにピンポン玉を持ち上げる方法〜''~
 私たちは、スロープのブロックを使って枠より高く持ち上げることができるスロープを作り、アームを回しながらピンポン玉をかき集め、スロープに沿って持ち上げる方法を考えた(左図)。右図は案が出た当初に作ったロボットの様子である。
#ref(2009b/A2/ロボコン/IMG_02230.jpg,right,around,30%,右図)
CENTER:    &ref(2009b/A2/ロボコン/houshin1.jpg,center,around,55%,左図);
#Clear
RIGHT:右図:最初に作ったロボット
CENTER:左図:イメージ図

''〜入れるときにピンポン玉を持ち上げる方法〜''~
 ピンポン玉を押すだけで入れることができるようにするために、kataの何度もの実験の末に生み出された構造を私たちは採用した。
 ピンポン玉を押すだけで入れることができるようにするために、kataの何度もの実験の末に生み出された構造(壁)を私たちは採用した。下図のように、ピンポン玉を枠と壁で挟み込むことによって、上に持ち上げる。そして、壁が枠に更に近づくことで枠の中にピンポン玉を押し込む。
CENTER:&ref(2009b/A2/ロボコン/houshin220.gif,right,around,40%,下図);
CENTER:下図:イメージ図
***紙パックをどうするか [#ee561274]
 今回のロボコンの課題で大きな問題となるのが、この紙パックだ。当初は、追突すれば、どうにかなるかと考えていた。だが、実際にできたフィールドを見てみると左図のように、紙パックの間にすき間がなく、しかも5つの紙パックだけが丁度入る広さだったのだ。そのために、無闇にぶつかって行くと、摩擦によって周りの紙パックも一緒に内側に入り、ピンポン玉が取りにくくなってしまう。だから、私たちは上から紙パックを覆い、引き抜いて紙パックを移動させることにした(右図)。
CENTER:   &ref(2009b/A2/ロボコン/IMG_022200.jpg,left,around,40%,左図);      &ref(2009b/A2/ロボコン/houshin03.jpg,right,40%,右図);
CENTER:   左図:紙パックの様子                右図:イメージ図  
#Clear
**〜ピンポン玉を集めて入れるロボット〜[#u7417795]
#ref(2009b/A2/ロボコン/IMG_00020.jpg,left,around,50%,図1)
 図1は私たちが長い時間をかけて作り上げたロボットである。このロボットは、集めるときにピンポン玉を持ち上げる方法を採用したロボットである。なお、1回目のロボコンに出場した。
#Clear
LEFT:図1:ピンポン玉を集めて入れるロボットNo.1
#ref(2009b/A2/ロボコン/IMG_00160.jpg,right,around,50%,図2)
 苦労しながら作ったロボットであったが、なぜか2回目のロボコンのときには、図2に作り変えてしまった。このときのロボットは、入れるときにピンポン玉を持ち上げる方法を採用している。
#Clear
RIGHT:図2:ピンポン玉を集めて入れるロボットNo.2
***工夫した点・苦労した点など [#w064da81]
''ピンポン玉を集めて入れるロボットNo.1''
-集めたピンポン玉を枠の中に入れるためにモーターの動力を使わないようにした点。
-触角のようなものを付けて、アームに紙パックが引っかかってしまわないようにした点。
-前と後ろに光センサーを付けることで後ろ向きでもライントレースができるようにした点。
-最もピンポン玉を取り込みやすい位置にアームを設置することが難しかった点。

''ピンポン玉を集めて入れるロボットNo.2''
-
-

***問題点 [#pe82b4ab]
''ピンポン玉を集めて入れるロボットNo.1''
-フィールドのスケールに対して、ロボットが大きくなりすぎた点。
-
-紙パックをアームから避けるために触角のようなものを取り付けたが、逆にそれが、アームにときどき引っかかってしまう点。
-
-

''ピンポン玉を集めて入れるロボットNo.2''
-
-

**〜紙パックを移動させるロボット〜 [#f79d43e0]
#ref(2009b/A2/ロボコン/IMG_00100.jpg,right,around,50%,図3)
 図3は入れるときにピンポン玉を持ち上げる方法を採用したロボットに、紙パックを移動させることができる機能を取り付けたロボットである。つまり、このロボットは、プログラムさえ組むことができれば、一台で、この課題を行うことも可能である。なお、このロボットは1回目と2回目のロボコンで大きな変更はしていない。
#Clear
RIGHT:図3:紙パックを移動させるロボット
***工夫した点・苦労した点など [#w064da81]
-
-

***問題点 [#b9006d93]
-
-

*ピンポン玉を回収するロボットについて [#sa0aa2c4]
1回目のロボットでは、ピンポン玉を取り入れるアームの位置を最も取り入れやすい位置に設置することが難しく何度も試行錯誤を繰り返した。また、取り入れたピンポン玉をモーターを使わず出すための仕組みを工夫した。
2回目のロボットでは、1回目のロボットが大きすぎた反省を生かし、アームを折りたためるようにするなどの小型化に力を入れた。
***問題点 [#pe82b4ab]
1回目のロボットの問題点は大きすぎたことだと思う。フィールドがそんなに大きくないので旋回するときにひっかかってしまう。大きいロボットは小回りが利かず、制御も難しいことをこのロボコンで学んだ。しかし、小型化した2回目のロボットもあわてて作り直したため、プログラムが完全ではなく、うまくいかなかった。完成させるまでの時間を考えて製作することも重要だと学んだ。
*プログラム [#v757cfd6]
**ピンポン玉を集めて入れるロボット [#u3587279]
[[プログラム>2009b/A2/ロボコン/ピンポン玉を集めて入れるロボット]]

**紙パックを移動させるロボット [#t63d2905]
[[プログラム>2009b/A2/ロボコン/紙パックを移動させるロボット]]

*感想(ロボコンを終えて) [#ob2b7f89]

** [#e7a10b86]
*感想(ロボコンを終えて) [#ob2b7f89]
*コメント [#o919465d]
- まだ終わっていないみたいなので、採点しませんでした。結構力を入れているみたいなので最後まで頑張ってください。 -- [[FI]] &new{2010-02-18 (木) 15:51:42};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS