[[2004/C3]]
#contents

***授業もあらかた終盤に差し掛かり始めたころ(1月上旬〜中旬) [#l82f7d6c]
 とりあえず班同士顔合わせ。「これからこのメンバーでやっていくのかぁ」みたいな漠然的な感じ。この頃は、まさかこれだけ苦労するということなど知る由もなし。とりあえずライントレース等の課題を終わらせないと、マシンが組み立てられないということで、課題優先の方向で一致。どんな感じでいくかという、方針などは考えておくように、というまぁ適当、先送り感丸出しでした(笑
#br

後世に語り継ぐべき事項(パート1)
-課題は順次消化せよ。
-課題のプログラムは整理し、決して消去や紛失などという愚かなことは決してしてはならない
-班の顔をあわせたら、即座に連絡先を交換し、連携を密にせよ

***そろそろテストが近づきだして忙しいころ(1月下旬) [#aae3dc1c]
 相変わらず、のんびりモード。各自テストも忙しいので、棚上げ状態。テスト後の春休みの予定を決めるが、皆の日程が合わない…。体育のスキー集中講義や、スノボで遊びに行くなど、時期が時期だから仕方が無い。結局直前の数日間ゴリ押しで決定。
#br

後世に語り継ぐべき事項(パート2)
-テスト期間中に集まることはあまり期待できない。
-体育の冬季集中講義はかぶる可能性あり、できるだけ早くみんなの予定を聞いておくこと。
-友達と遊びに行く計画とかぶる可能性あり、できるだけ早くみんなの予定を聞いておくこと。ロボコン1週間前は予定をいれないことが望ましい。

***テストが終わって、時間ができるころ(2月のあたま) [#be5cb1db]
 2/4に補講もあるということで、「そろそろ集まって作り出さないとやばいんじゃないの?」的な雰囲気になる。しかし実際、集まって「さぁやるか!」と思っても、ブロックの山の前に何していいかわからず、呆然とする。適当に組み立てて、イメージしてみたり、手動で動かしてみたりする。「ある程度形になってきたかな?」と思っても、すぐに問題が発生し、挫折感があふれ出す。本当にできるんか…? 不安は広がる。
#br

後世に語り継ぐべき事項(パート3)
-テストが終わったら即座に集合せよ。
-「やばいんじゃないか?」と感じたら、実際まじやばい。

***怒涛のロボコンウィーク(4日前〜2日前) [#xdccbbe3]
 ようやく皆の尻の導火線に着火し、10番教室に朝から来るようになるが、まだやはり集まりが遅く、集中力もすぐ切れる。っつーか、みんな来れるって言ってたからギリギリにやろうって決めたんじゃん! ちゃんと来いYO! とちょっと切れ気味。しかし、時より漂う「もう単位ロストやな」的雰囲気にもめげずに、ひたすらブロックとにらみ合い、パソコンの画面に向かう。

後世に語り継ぐべき事項(パート4)
-こないやつは叩き起こせ、引っ張りだせ。

***ロボコンまであとXX時間とカウントできるようになる頃(2日前〜当日) [#w23384e5]
CENTER:&ref(p1010030_small.jpg);
~&SIZE(9){これ昼じゃないんだよね…。夜中ですYO!夜中! 2:30までという約束でしたが、結局3:00まで居座ってしまいました。そして再びここにきたのが朝6:00…。前日とはいえ、祝日でこんな時間まで10番教室を開けて頂いた、松本先生・清水さん、ありがとうございました。};
~ ロボコン前日は金曜日で普通は10番教室は開いているのだが、なんと都合の悪いことに祝日、こんな時に祝って休んでいる場合ではない! 当初は開かない予定だったが、そこはさすが我らが松本先生(?) なんと休みだというのに10番教室を開放してくれるというのだ(歓喜の声があがる!) 
 さすがにここまで来ると出力120%、周りも本気モードだ。パックがあがる瞬間を見ると激しく癒された。同時に「これはいけそうだ!」だと本心から思えた…、この時まではね(渇笑。当日早朝(前日深夜)に深刻なトラブルが発生する。そして長い1日がはじまるのだ…。


後世に語り継ぐべき事項(パート5)
-徹夜は死ぬ。一杯一杯、激ヤバでも寝るべきかも。でないと頭が回らない。ただ徹夜のほうが達成感はある?(笑
-直前に深刻なトラブルが発生しないよう、改良したら強度や動作を常にチェックせよ。

***そしてついにロボコン…(当日〜終りまで) [#e2d9f586]
 当日早朝から作業を再開、しかし相変わらずトラブルは解消されない…。ここで諦めてはいけないと頑張る。しかし前日から寝ずに、ほとんど作業をぶっつづけているせいか、なかなか効率よく作業がすすまない。改良しても改良しても"あっちが立てばこっちが立たない"という状態が繰り返される。そんな中、開会のアナウンスが告げられ、10:00から開会式が行われ、ロボコンの概要が松本先生から説明がある。予選の対戦相手と係を決めるクジを引く。僕達は9試合目でカメラ係だった! 後のほうの試合であったのでホッとして、試合までマシンの改良を行い、とりあえず動くようにはなったものの、問題ありありな状態であったので、最低限のプログラムだけを送信し、いざ予選試合へのリングと殴りこんだ。
 さて、デビュー戦だが、セッティングミスでスタート直後、段差を降りたとたんメインマシンが転倒(死 しかし邪魔ロボット二台の活躍により敵のクレーンを台の上から叩き落すことができたので、見事に仕切りなおし! 運が良かった。そしてリスタートするが、今度は段差をうまく降りることができたが、邪魔ロボットがアホ丸出し状態で、試合は硬直状態のまま終了。お情けで勝利。
 試合の合間にも、プログラム、メカの双方に改良は重ねられるが、深刻なトラブルは最後まで解決に至らず。しかも敗者復活戦直前に、落下事故が発生、再起不能となる。
 そして敗者復活戦では無残に崩壊するのでした(T.T

CENTER:&ref(dscn1988_small.jpg);&ref(dscn1989_small.jpg);&ref(dscn1991_small.jpg);
#br
CENTER:&SIZE(9){試合での僕達のマシンの勇敢なる姿};

~後世に語り継ぐべき事項(パート6)
-マシンはきちんと管理。落としやすいとこに置かない。
-最後まであきらめずに改良を重ねろ。

***ロボコンを終えて [#r7115953]
-''Takuya Haba''&br;
先生の言ってることがどうにもころころ変わるので困った。それでも、当日はなかなか盛り上がっていたんじゃないかと思う。
-''Daisuke Yamashita''
&br;
ちょっとロボティクスを甘く見ていたかも、っていうのが正直なところ。
最終的に時間がない!っていうことになったし。やっぱり、一気にやろうっていうのに無理があったかな?
でも、何だかんだ言っても、やっぱり楽しかった。結果はともかく、試行錯誤しているときが一番記憶に残っています。
なんとか形にすることも出来て達成感を得ることができ、よかったです。
-''Kenichi Gotou''
&br;
ロボコンを終えて、ロボティクス通して補助的な役割しかできなくチームメイトに迷惑かけましたが楽しくできました。
-''Akira Motegi''
&br;
ロボコンを終えての感想・反省・・・授業は一つのことについて目標を決めて取り組んでいけばよかったが、ロボコンの本番に使うロボットは、どうすれば自分たちの思っているように動くのかを考えてやるのがとても難しかった。一つのことに、班の人たちと取り組めたこのゼミは、何かをやり遂げることの大切さや、班の人とのやり取りなど、自分にとって良い経験になりました。
-''Shouta Taira''&br;
練習問題のときにプログラミングを中心にやらせてもらい、こういったことは初めてだったので自分の考えた様に動いたり動かなかったりと楽しくやらせて頂きました。そして、最後の頃になってなかなか顔出せなくて本当すみませんでした。
-''Toshiya Akaba''&br;
自分はロボットに興味があったので、前期の頃からこの講義をとることに決めてました。ロボコンに向けての作業では、ハードの組み立てに取り組みましたが、講義を通してプログラムの楽しさにも触れることができて良かったです。また、チームメンバーと協力することの重要性も学びました。この「協力」、とても大切です。独りでは、ロボコンまでに完成させるのは不可能だったでしょう。将来の夢を実現するためにも、他者との協力を大切にしていきたいです。

-''Akiyuki Ikoma''&br;
本当一時はどうなるかと思いましたが、LEGOやロボコンを媒介にした人との関わり合いが非常に良い経験,勉強になりました。ロボコンの数日前から前日あたりは、正直ロボティクスなんてとんなきゃ良かったと思うほど、投げ出したくなる場面もありましたが、グループで愚痴をこぼしつつも、頑張ったあのひと時は今思えば楽しかったです。このゼミをとって本当に良かったです。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS