[[2005/B7]] ロボコンに向けて *ロボット製作日程 [#w63c27b3] 2月2日授業後〜午後7時半 旭食堂にて 2月2日午後8時頃〜 某家にて 2月3日午前12時〜2月4日午前3時頃 某家にて #ref(2005/B7/ロボコンに向けて/DSCN4380a.JPG,みんなの様子); 2月4日午前11時半頃〜午後6時頃 某家にて 2月4日午後10時〜5日午前3時半 某家にて #ref(2005/B7/ロボコンに向けて/DSCN4381.JPG,65%,ライオン!!); 2月5日午前11時半〜午後8時頃 某家にて 2月6日午前10時頃〜 10番教室にて 2月6日午前10時頃〜午後11時 10番教室にて *話し合い内容 [#r3042be1] ロボットをひとつにするかしないか 1つの場合 ・メリット モーターを6個も使える ・デメリット 通信が大変 ライントレースで時間がかかる でかくなってしまうし重くなる プログラムが複雑になる 2つの場合 ・メリット 早い プログラムがやや単純 ・デメリット モーターが少ない 色々考えた結果、1つのロボットにすることに決定 一回で何個ハコを運ぶか ・1個づつ 確実に運べてロボットもやや小型にできる。 しかしライントレースを何回も往復するわけだから時間が問題。 ・3個づつ 一気に運ぶため移動の距離は少なく、かつ時間が短くてすむ。しかしロボット自体がとても大きくなってしまい、狭い所でのターンなど心配。 3個づつに決定! 牛乳パックにあたらないように下の部分は空洞のロボット、タイヤとキャタピラを利用したロボを製作。つかみはばっちりだが、心配していた事が現実に。やはりカーブなどに無理が生じた。 よって1個づつ運ぶのに決定。 よていしていた3個とりこむロボットの取り込む部分はそのまま採用。車体を短くして頑丈に作りました。 3個づつ *どんなロボットにするか? [#da770e77]