各回ごとの予定(と実際の内容)を、
配布されたシラバスに載っているよりも少し詳しく書いておきます。
進行状況によっては多少の変更があります (その場合は随時このページを更新します)。復習にも活用してください。

目次
#contents
----

*第1回 (10/3) [#p3c308ab]
- 授業の概要説明
- [[履修上の注意>2014b/履修上の注意]]
- 過去の実習、ロボコンの様子の紹介
- チーム分け、チーム内での自己紹介
- 宿題:組み立てたロボット(の部品)を入れる袋を用意しておく。
//- 宿題:2GB以上のUSBメモリを用意しておく。ただし、転送速度の遅いUSBメモリは動作しなかったりトラブルの原因になるので買わないこと。可能ならばハイスピード・タイプのほうがよい。
- 宿題:[[参考資料:http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics-jr/robotics-jr-2013.pdf]] (PDFファイル)を印刷しておく。

*第2回 (10/7) [#ka7203e5]
//-- 基本的は1チーム4人で課題ごとに二人ずつ二組に分かれて作業を行います。
//-- 最後のロボコンの課題は4人一緒に2キット分のパーツを使ってロボットを作成します。
//-- 互いの連絡の取り方を確認しておいてください。
- キットの配布と部品の確認>パーツのしまい方と返却方法]]
-- 授業の途中で部品を補給しませんので、部品を無くさないように大切に扱ってください。
//-- パーツをしまうときには個々の部品を定位置にしまう習慣をつけておけば必要な部品を探すときも短時間で探せます ([[写真を参考に>パーツのしまい方と返却方法]])
- %%RISのインスト(解説書)の10〜25ページ、%%NXTのインストの8〜22ページにあるロボットを作成して、キットに慣れる
//-- タイヤ・4本足・キャタピラのどれでもかまいません (ドライブベースは共通)。
//- ファームウェアのダウンロード
//-- RISの場合、ファームウェアが入っている状態ではRCXのディスプレイに0が4つ表示されます。
//-- 電池を交換する時にはファームウェアが消えないように、まず電源を切って1分程度で素早く交換してください。
//-- ファームウェアが消えた場合には担当教員に連絡してください。
//-- NXTのファームウェアは電池を抜いても消えません。
- 宿題:授業時間中にこのロボットを作成できなかったチームは来週までに作成しておく。
//- 宿題:ノートパソコンで作業を行う予定の学生は、各自のノートパソコンでUSB起動の方法を調べておく (電源を入れてすぐにF12を押すなど)。

*第3回 (10/17) [#cdb39267]
- NXCを使ったプログラミングの紹介
-- 今年度は USB起動またはVirtualbox上でDebian GNU/Linux というOS (Debian Live) を使って教室の端末でNXCを使用します。また最近のパソコンの多くはUSB起動に対応しているので各自のノートパソコンで作業する場合もハードディスクにソフトをインストールする必要はありません。
Debian Live の使い方については[[専用ページ>DebianLive]]を参考にしてください。
- コンパイル&転送
-- 配布したUSBイメージを使う場合には、シェルを起動してファイルマネージャでファイルのアイコンを右クリックして『NTTへ転送』でコンパイル&転送することもできます。ただし後者の場合には、ファイル名に必ず .nxc という拡張子をつける必要があります。
- 宿題:上記の一連の作業について十分復習しておくこと。

*第4回 (10/24) [#f2219cd4]

- 簡単なプログラムを作成してみる
- 作成したプログラムをダウンロードして実際にロボットを動かしてみる
- 定数について
- マクロについて

*第5回 (10/31) [#tdb75eb3]
- マクロについて

*第6回 (11/7) [#cdaa5873]

- サブルーチン、関数について
- 変数について
//- [[課題1>2014a/練習問題#kadai1]]の発表会
//- 宿題:[[課題1>2014a/練習問題#kadai1]]で○以上もらえていない、あるいは更に良い評価を希望する場合はレポートを改善する。
- 宿題:[[課題1:書道ロボット>2014b/Mission1]]

*第7回 (11/14) [#fcc50a93]
- レポートについて
-- 本サイトでは pukiwiki というソフトを利用してウェブページを作成しています。ページの作成にはHTMLの知識は必要ありません。ただし、段落や見出しなどの文書の構成、他人の著作物の引用の仕方、参考文献・参考ページの紹介の仕方などについては、手書きのレポートと同様各自でよく吟味してレポートを作成してください。
- 書道ロボットをもっと洗練させる、ロボット本体もプログラムも余分な部分を削る
//- 宿題:[[課題1>2014b/Mission1]]のレポートを作成しておく

*第8回(11/21) [#bb9feb44]
- [[タッチセンサを使う:http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics-jr/robotics-jr.html#touchSensor]]
- 論理式とuntil, while, ifを使った制御構文について
- 壁にあたったらUターンあるいは適当に向きを変えて進むロボットを作ってみる
- 机の上から落ちないで動き回るロボットを作ってみる (インスト90ページにヒントあり)
- 宿題:学習内容をよく復習した上で、実際にロボットを動かして、いろいろな状況にきちんと対応したプログラムがかけているかチェックする。
- 来週の持ち物:太いマジックペン
//- [[課題2>2012b/練習問題#kadai2]]の説明
//- 宿題:遅れているチームは遅れを取り戻す
//- 宿題:ライン・トレースのコース作成

*第9回 (11/28) [#d09e9700]
- 光センサーを使ったライン・トレース・ロボットの作成
//→ [[[例]:http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics/?plugin=attach&refer=ciec-pcc-2006&openfile=ciec-2006-2a.png]]
//- 光センサを2個使用したライントレース・ロボットの作成
//→ [[[例]:http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics/?plugin=attach&refer=ciec-pcc-2006&openfile=ciec-2006-2b.png]]
//-宿題:[[課題2>2014a/練習問題#kadai2]] (レポートも含めて)
- 宿題:ライン・トレースのコース作成
- 宿題:[[課題1>2014b/Mission1]]のレポートを作成しておく

*第10回 (12/5) [#n501b123]
- 課題2のロボットの製作
//- [[タイマについて:http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics-jr/robotics-jr.html#timer]]
//- [[サウンド機能を使う:http://yakushi.shinshu-u.ac.jp/robotics-jr/robotics-jr.html#sound]] 
//- 宿題:[[課題2>2014a/練習問題#kadai2]]のレポート作成

*第11回 (12/7) [#acca5598]
*第11回 (12/12) [#acca5598]
- 課題2のロボットの製作
- 宿題:課題2
//- [[NQC入門/8. 複数のタスクを同時に行う]]
//- 宿題:[[課題2>2014a/練習問題#kadai2]]のロボットの完成とレポート作成

*第12回 (12/14) [#b28f0b7b]
*第12回 (12/19) [#b28f0b7b]
- 課題2の発表会
- 宿題:課題2のレポート

//- 宿題:[[課題2>2014b/練習問題#kadai2]]のレポート作成 (次回は新しい課題に入るのでそれまでに仕上げておく)

*第13回 (12/21) [#d0f99127]
*第13回 (1/9) [#d0f99127]
//- ディファレンシャル・ギアについて
//- forを使った繰り返し
//- 最大値や最小値を求める
//- 最も明るい方向を向くロボットの製作
//- 2つ以上のタスクを使う
//- 宿題:[[課題3>2014b/練習問題#kadai3]]
//- これまでの復習
//- ロボコンの説明
- ロボコン用ロボットの構想を練る

*第14回 (1/9) [#f1314319]
*第14回 (1/23) [#f1314319]
//- [[課題3>2014a/練習問題#kadai3]]を仕上げる
//- [[通信機能を使う>NQC入門/7. 通信機能を使う]]
//- [[回転センサーを使う>NQC入門/A4. 回転センサについて]]
- ロボコン用ロボットの製作

*第15回 (1/23) [#k15e6b91]
*第15回 (1/30) [#k15e6b91]
- ロボコンへ向けた最終調整

*第16回 (2/6) [#l92788ca]
- ロボコン本番

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS