2015a/Member/Ryota35/Mission1
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
ロボットの説明
**基本構成
#ref(2015a/Member/Ryota35/Mission1/_1092.jpg,30%,ロボ2)
#ref(2015a/Member/Ryota35/Mission1/_1095.jpg,30%,ロボ2)
#ref(2015a/Member/Ryota35/Mission1/_22947.jpg,30%,ロボ2)
このロボットは3つのモーターによって構成されています。
1つ目のモーター:前後の移動
2つ目のモーター:横移動
3つ目のモーター:アームの移動
作成中の困難
横移動を考える段階で何度か試行錯誤をした
はじめはタイヤを使い上を滑らすという構成に挑戦したが
レゴの上は滑らかではないのでうまく滑らすことができなかった。
プログラム
sub down(){
OnRev(OUT_B); ←アームが下がる
Wait(10);
Off(OUT_B);}
sub up(){OnFwd(OUT_B); ←アームが上がる
Wait(10);
Off(OUT_B);}
task main()
{ down();
OnFwd(OUT_A); ←横棒
Wait(20);
Off(OUT_A);
up();
OnRev(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
OnFwd(OUT_C);
Wait(10);
Off(OUT_C);
down();
OnRev(OUT_C); ←縦棒
Wait(30);
Off(OUT_C);
up();
OnFwd(OUT_C);
Wait(10);
Off(OUT_C);
OnRev(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnFwd(OUT_AC); ←払うところを一気に描く
Wait(10);
Off(OUT_AC);
OnFwd(OUT_A);OnRev(OUT_C);
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_C);
Wait(20);
Off(OUT_C);
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnRev(OUT_AC); ←ミの部分
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnRev(OUT_AC);
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnRev(OUT_AC);
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
up();
}
感想
自分たちの班は何かおもしろいロボットを作りたかったため
何度も作ったロボットを崩して作りなおした。そのため時間は
とてもかかったがこのロボットにはいろいろな可能性があるなと
感じることができた。価値のある失敗をすることができるのだなと思った。
終了行:
ロボットの説明
**基本構成
#ref(2015a/Member/Ryota35/Mission1/_1092.jpg,30%,ロボ2)
#ref(2015a/Member/Ryota35/Mission1/_1095.jpg,30%,ロボ2)
#ref(2015a/Member/Ryota35/Mission1/_22947.jpg,30%,ロボ2)
このロボットは3つのモーターによって構成されています。
1つ目のモーター:前後の移動
2つ目のモーター:横移動
3つ目のモーター:アームの移動
作成中の困難
横移動を考える段階で何度か試行錯誤をした
はじめはタイヤを使い上を滑らすという構成に挑戦したが
レゴの上は滑らかではないのでうまく滑らすことができなかった。
プログラム
sub down(){
OnRev(OUT_B); ←アームが下がる
Wait(10);
Off(OUT_B);}
sub up(){OnFwd(OUT_B); ←アームが上がる
Wait(10);
Off(OUT_B);}
task main()
{ down();
OnFwd(OUT_A); ←横棒
Wait(20);
Off(OUT_A);
up();
OnRev(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
OnFwd(OUT_C);
Wait(10);
Off(OUT_C);
down();
OnRev(OUT_C); ←縦棒
Wait(30);
Off(OUT_C);
up();
OnFwd(OUT_C);
Wait(10);
Off(OUT_C);
OnRev(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnFwd(OUT_AC); ←払うところを一気に描く
Wait(10);
Off(OUT_AC);
OnFwd(OUT_A);OnRev(OUT_C);
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_C);
Wait(20);
Off(OUT_C);
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnRev(OUT_AC); ←ミの部分
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnRev(OUT_AC);
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
down();
OnRev(OUT_AC);
Wait(10);
Off(OUT_AC);
up();
OnFwd(OUT_A);
Wait(10);
Off(OUT_A);
up();
}
感想
自分たちの班は何かおもしろいロボットを作りたかったため
何度も作ったロボットを崩して作りなおした。そのため時間は
とてもかかったがこのロボットにはいろいろな可能性があるなと
感じることができた。価値のある失敗をすることができるのだなと思った。
ページ名: